一般社団法人宇部市医師会

知っておきたい病気

2016年10月 爪白癬(爪水虫)

宇部市医師会皮膚科医会

爪白癬とは

爪白癬は、足白癬と同様に、白癬菌というカビの仲間が爪にすみついたために起こる感染症です。白癬菌は、ケラチンというタンパク質をエサにし、高温多湿な状態を好みます。爪白癬のほとんどは、白癬菌が爪の中に侵入し、爪の下部をすみかとするものです。爪の症状には色々ありますが、一番多いのは爪が白~黄色に濁って,厚くなることです。そしてその爪の下がボロボロになるのも大きな特徴です。爪白癬は爪の先端から始まり、徐々に根元のほうに拡大するパターンが多くみられます。また爪の先端から縦に黄白色の筋ができることもあります。通常見た目だけの問題ですが、爪が厚くなると、靴にあたって痛くなったり、歩きにくくなったりすることもあります。爪白癬の診断は肉眼所見だけでは不十分で、正しい診断を下すためには爪の濁った部分を削って、顕微鏡で白癬菌の有無を調べます。この検査で白癬菌が確認されると、爪白癬と診断されます。

我が国の疫学調査では、5人に1人は足白癬があり、10人に1人は爪白癬があるという報告があります。したがって宇部市には約1万7千人の患者さんがいることになります。

爪白癬の治療

爪白癬は一度発症すると治りづらいやっかいな病気です。ほとんどの症例で、すでに足白癬を患っており、足から爪へ白癬菌がうつりすんだものです。爪白癬を治療せず放置しておくと、爪が菌の貯蔵庫となって足白癬がいつまでも治らない原因になったり、自分のからだの別の部位、さらに家族や周囲の人にまでうつしてしまう可能性がありますので、早めの治療が必要です。

爪白癬の治療には抗真菌薬と呼ばれる薬が使われます。真菌というのはカビのことですが、抗真菌薬には内服薬(飲み薬)と外用薬(ぬり薬)があります。一般に足白癬は外用薬で治療することが多いのですが、爪は硬いため外側から薬をぬっただけでは、爪の中にいる
白癬菌にまで薬の効果が行き渡りにくいのです。そこで、爪白癬の治療には抗真菌内服薬および浸透力の強い外用薬が使われます。

爪そのものには血管がありませんが、爪の製造工場である爪母(甘皮の下に存在)や爪に覆われた爪床(ピンク色に見える部)には血管が通っています。抗真菌内服薬は爪母だけでなく爪床からも薬剤が爪の中に浸透するため、効果を発揮します。爪が伸びる速さは手の爪で1ヶ月に3ミリ、足の爪で1.5ミリといわれ、完全に生え替わるにはそれぞれ6ヶ月、1年以上の時間が必要です。イトラコナゾールは1週間内服して、その後3週間休薬、これを1パルスとして3回繰り返すパルス療法があります。テルビナフィンは1日1回1錠を6ヶ月毎日内服し続けます。後者は肝障害を起こすことがあるため、治療前と治療開始後2ヶ月は月1回の血液検査が必要です。

最近、爪への浸透性が高い外用爪白癬治療薬(エフィナコナゾール、ルリコナゾール)が発売されました。しかしその効果は治癒率30%程度であり、内服治療の治癒率80%に及ばないことから、内服治療が第一選択となります。
外用治療は、表在型の症例、小児例、肝障害等があるため内服できない場合あるいは内服を希望されない患者さんに選択します。
今後高齢化に伴い、高齢者に多い爪白癬の増加が予想され、早期の治療が勧められます。

爪白癬の分類

タイプ 白癬菌の侵入経路 特徴
遠位・側縁部爪甲下型 爪の先端や側縁部から侵入 ・爪の先端部や側縁部が変色しポロポロと欠ける
・もっとも多いタイプ
近位部爪甲下型 爪の近位部(甘皮)から侵入 ・爪の付け根が白く濁る
・進行が早い
白色表在型 爪の表面から侵入 ・爪の表面が白くなる
全層異形成型 上記のいずれかの経路から侵入 ・爪全体に症状が発生する
・上記いずれかのタイプが、治療されずに放置された場合になる
・歩くたびに痛みを感じる場合もある